【New-HALE】 テーピングニュース☆トピックス ブログ

伸縮テーピングのパイオニア【New-HALE】から発信するトピックスニュース!スポーツ大会速報やテーピングトレーナー直伝の日常からスポーツまで生活に役立つ話題をお届けします!

ニューハレテーピングシステム サポート大会

ニューハレは、UTMF2013オフィシャルスポンサー&サプライヤーです
 
☆テーピング講習会をチェックしよう!!→【こちらをポチッ】

2011年12月08日

シンスプリントのサポート☆貼り方

脛(スネ)の内側・側面、に違和感が出るのが、シンスプリントという症状で、母趾球で蹴りすぎてしまうとトラブルが出ます。

今回はそのシンスプリントへのテーピングサポートを紹介します。

※これは痛みに対しての治療ではございません。
※痛みがある場合は接骨院や医師へ必ず相談してください。


はじめに、筋肉と骨の位置を確認するために下図で説明



ターコイズブルーのテープがスネの骨の位置
オレンジとパープルがサポートしたい筋肉の位置です。

●テープの準備
・準備するテープはNew-HALE AKT 幅5.0cm COLORs もございます。
 女性や小柄な方はNew-HALE AKT 幅3.75cm でも良いかと思います。
・準備する長さは、35cm~40cm、目安はオレンジ色の示した筋肉の長さ分かそれより少し短くても良いです。

●貼り方【1】



図のように足を膝でくみ、貼りたい方の足の内側が見えるように座ります。

足首を脱力した状態で写真のような角度にし、テープの貼り始めはオレンジの示した筋肉を覆うように、ツチフマズから貼り始めます。
向かう方向は、くるぶし輪郭の後方にテープ幅の中央が来るように貼って行き、写真のようにくるぶしから約指3本分の場所まで、1mmも伸ばさないイメージで置くように貼ります。


●貼り方【2】


残りのテープを脛上方へ貼る際は、図のように足の指が最大限天に向くように、足首の角度をいっぱいに鋭角にします。
そして、オレンジで示した脛の骨のすぐ脇の筋肉へ1mmも伸ばさないイメージで貼っていきます。

この際、くるぶしから少し上の脛に近い所がしわがよりがちですが
無理に貼らず、足首を少しずつ伸ばしていくとしわが寄らないポイントが訪れますので、その時にしっかり貼ってあげましょう!!



●完成!



仕上げはテープが肌にしっかり馴染むように、手のひらで力いっぱいプレスして貼り残しが一切ないように貼ります!


【応用編】
シンスプリントになった方は、アーチが落ちている(内くるぶしが地面に近くなりへん平足の経常)場合が多く見られますので、足首用のニューハレXテープを併用することをお勧めします!!


併用の場合は、特にアーチを持ち上げてくれる
・レベル1  と ・レベル3 がオススメデス!!
●貼り方動画紹介!
・レベル1


・レベル3



ニューハレは、UTMF2013オフィシャルスポンサー&サプライヤーです

しなやかフィット!! すこやかサポート!!
  粘着性伸縮包帯(キネシオロジーテープ)のパイオニア
  株式会社アクタから送料や手数料など、負担の少ないお店
  ニューハレSHOPは こちら
同じカテゴリー(●貼り方と活用ガイド)の記事画像
【ニューハレ的ハセツネ対策お勧めテーピングシリーズ】Vol.1
アドバイス!ウルトラマラソンやトレイルレースに
腸脛靭帯サポートテーピング!
ハセツネ対策!腸脛靭帯サポートテーピング!
貼り方→足底横アーチのテーピング
トレラン・マラソンテーピングの決定版!!
同じカテゴリー(●貼り方と活用ガイド)の記事
 【ニューハレ的ハセツネ対策お勧めテーピングシリーズ】Vol.1 (2014-10-08 14:51)
 アドバイス!ウルトラマラソンやトレイルレースに (2014-04-19 08:54)
 腸脛靭帯サポートテーピング! (2011-12-08 11:28)
 ニューハレ貼り方ビデオ(YouTube) (2011-03-05 06:04)
 マラソンでベストをツクスためのアドバイス! (2011-02-05 11:06)
 ハセツネ対策!腸脛靭帯サポートテーピング! (2010-10-07 23:32)

Posted by ニューハレ・アクタ at 13:15│Comments(2)●貼り方と活用ガイド
この記事へのコメント
シンスプリット予防のテープの貼り方、早速大阪マラソンで試します!

ありがとうございました!
Posted by 中川 at 2011年10月20日 23:08
昨日は、講習いただき、ありがとうございました。
早速確認しました。
練習で試してみます。
またよろしくお願いします。
Posted by Fueda at 2011年12月08日 10:32
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
シンスプリントのサポート☆貼り方
    コメント(2)